警備員って通勤時の服装は何を着ていくの?
スポンサーリンク
今日は出勤時の疑問についてお答えします。
警備員って通勤する時、何を着ていくの?今回は施設警備員が出勤する時の服装や注意点をご紹介。まあ、社会人としての基本ともなりますが、面倒くさいですよね。
警備員の通勤時の服装
サラリーマンであればスーツ、最近では私服でオフィスワークする企業も増えてきましたが、現場で働く施設警備員はどんな服装で通勤すればいいのでしょうか?
警備員の仕事って、事務所で車に乗り合わせてから同じ現場まで行くこともありますが、単発や一人現場だとそうはいきません。
つまり、自宅から現場へ直行する事も多く、そんな時に服装が迷ってしまうんです。だって、歩いていく人もいれば電車やバスで行く人、原付バイクで向かう人もいますから。
私服で通勤して着替えるパターン
人によっては私服で通勤するという人もいます。この場合は現場についてから着替えないといけないので、少し早めに家を出る必要があります。
私服で通勤するのには色々と理由があると思いますが、僕が聞いた中では「仕事服で電車やバスに乗りたくない」「仕事が終わったら、私服で帰りたい」「メリハリをつけたい」などが多かったですね。
中には「ご近所さんの目もあるし、警備服で家を出るのはチョット…」なんて声も( ;∀;)。何を着て通勤するかは自由ですが、勤務場所によっては着替えスペースがない場合もあるので気をつけたいところです。
警備服着用で上着を羽織るパターン
僕はこちら派です。というか多くの警備員さんがこのパターンだと思うのですが、なんといっても楽だし勤務までの時間短縮にもなります。
ただし、色々と注意事項や難点もあって、警備服をそのまま着用した状態で通勤することは厳しいですよね~。だって「〇〇警備株式会社」とか思いっきり書いてますからww
やっぱ上着を羽織るのが最低限のルールです。しかしそうなると、夏場は暑い…ただでさえ暑い施設警備員の制服なのに、上に一枚着るともう地獄のようです…
安全靴は履いたままでもいいですが、制帽なんかは結局バッグなどに入れて持っていくわけで、公共の交通機関を使用する人は意外と大変なんですね~~。
会社で明確な決まりはない
ほとんどの警備会社の場合、出勤時の服装に関して明確な決まりはありません。
要は出勤時間までに警備員としての「正装」で待機しておけばいいワケで、私服だろうが何だろうが関係ないはずです。
※関係ないかもしれませんが、この仕事を始めるとオシャレに鈍感になっていく気がします。最近は「あれっ、このまえ洋服買ったの何年前だっけ?」みたいな感じですww
スポンサーリンク