施設警備員の暑さ対策!水分補給とハンカチを忘れずに
スポンサーリンク
もうすぐ暑~い夏がやってきます、え、気が早いって?
今回は施設警備員の暑さ対策についてです。真夏になると花火大会などの警備も増えてきますから、コマメな水分補給とハンカチ持参は大切ですよ!!
施設警備員の暑さ対策!
さあ、警備員たるもの暑さに負けてはなりません。ってこの記事を書いている時点ではまだゴールデンウィーク前なんですけど、梅雨があければ本格的な夏に突入します。
冷房の効いた社内で「今日この後どうする~飲みに行く?」みたいなデスクワークとは違い、外の現場も多い施設警備員。常駐以外はほぼそうだと思います。
熱中症などにならないように、暑さ対策を整えておきましょう!
水分補給とハンカチを忘れずに
もはや鉄板の水分補給。交通警備だって同じです。
これはでっかい水筒にお茶を入れてくるより、直接飲めるタイプがおすすめ。ストロー付きの物やタンブラー(保冷機能があればなお良し)など。もちろんペットボトルだって構いませんよ。
要は外の現場だと休憩以外でも水分を取ることがあるため、素早く手軽に飲める方が適してるってことですね。
あと汗拭き用にタオルを持ってくるのはいいんですが、ハンカチも必須。施設警備員って制帽(せいぼう)を被るから、とにかくムレる。汗が垂れ流れてくるんですけど、やっぱ見た目ですよね~。
警備員が立ったまま制帽を取って「あち~~」とか言ってタオルで汗拭いてたら、たまたま通りかかった人は『なんだこの人、ちゃんと警備してんのか?』って思っちゃうんですよこれが。
クライアントの目もあるし、ハンカチで汗を拭うほうが印象も良いです。
凍らせた冷たいタオルは首筋に
暑さ対策の鉄板ともいえるのが『首筋』『脇』『足首』を冷やす事。
これだけで体温が下がって、随分と楽になります。ただ濡らしたタオルはすぐに熱くなってしまうので、凍らしたタオルを持参するのがベスト。
しばらく首筋にあてるだけでもいいですけど、僕がやってたのは首に巻くように制服の中に入れてしまう事(こそっとですよ、こそっと)。効果は10分~15分しかもちませんが、ほんの少し冷やすだけで全然違うと思います。
日焼け止めも意外といります
建物に常駐してる人以外、施設警備員はだいたい日焼けして黒くなります。
日焼けは別にいいんですが、制帽を被っているために『ムラ焼け』するんですよね~。鼻から上の部分、目の周辺やオデコの一部分だけ白くて、なんか恥ずかしい。。(;´Д`)
ムラが気になる人や、肌が弱くてあまり焼きたくない人は、日焼け止めを使う事を推奨します。あと首の後ろとかもウィークポイントなので、しっかりと塗っておきましょう。
夏は本当に、警備員は暑さとの戦いになります。警備してる自分が病院行きになった、なんてシャレにならない事にならないように…
スポンサーリンク